選ばれる理由



3.「福利厚生が充実」「タクシー・バス・ハイヤーなど多様な勤務形態でステップアップが可能」で、安心して楽しく長く働ける!
⇒社会保険完備、年2回の健康診断、20代~70代まで幅広い世代が活躍中

よくある質問
A. 当社では独自カリキュラムによる安心の二種免許養成システムを確立しております。
自社のトレーニングセンターで専属の教官に安全運行のノウハウをしっかりと磨いてもらうことができます。タクシー乗務に関する技量も磨ける安心・丁寧な二種免許養成システムであなたを確実にサポートします。
二種免許養成期間中、タクシーの売り上げのない期間も保証給(8,000円/日)は支給されますし、健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労働保険等も適用されますので、その期間は「学習」を「仕事」として安心して免許取得に取り組んで頂けます。
A. つばめの乗務員は99%の方が業界未経験者で多業種からのスタートです。
教育訓練課の選任教官が、旅客輸送サービス業の基本から、安全教育、営業教育、運転教育から仕事観を学ぶ価値観教育に至るまで、懇切丁寧に指導させて頂きます。
タクシー業界では、乗務員証が出来たらすぐ、安全運行に関する教育もほとんど行わず、単独で乗務させるという会社も少なくありませんが、つばめ交通では、入社頂いた方が自信を持って乗務して頂けるようになるまで徹底した指導教育を行っていきます。
地理勉強も充実。長年の指導経験から得られた独自の教程を作成しており、ご本人もその進み具合を確認しながら毎日自分の成長を確認できます。ですから県外出身者の皆様も安心してお勤めいただけます。
A. タクシー乗務員の給料は、歩合給の割合が大きく、あなたのがんばり次第で稼ぐことができます。もちろん、基本給もあります。基本給に該当する部分を超えた歩合給を持って帰って頂くことができます(A・B併用型賃金)。
ほとんどのタクシー会社では、いわゆる「流し営業」が中心ですが、広島県でもっとも選ばれている(広島県タクシー協会調べ)つばめ交通なら、お電話を頂いたお客様をお迎えに行く「配車」の数が8割に及ぶため、新人で流し営業のコツがわからなくても、多くの配車があるのでしっかりと稼ぐことができます。
広島市タクシー業者の中で群をぬく、1車当たり営業収入で「最も選ばれている」つばめ交通だからこそ、稼ぎやすい環境で働くことができます。年齢・勤続年数に関係なく、本気で取り組む方は直ぐに高収入に繋がります。
(最近の実績) 本年6月1日に入社したHさん 9月の給与支給額 384,728円
保証給期間の6か月間の三分の一程度の期間でトレーニングを卒業し、より配車の多くかかる走り方を身に着けてください。
入社から半年間は、本社の食堂で昼食を召し上がって頂くルールになっておりますが、その時間に教官に質問をすることもできますし、周りの先輩方も大変親切で、どんな疑問にも答えてくださいます。安心して実力アップができる仕組みになっています。
A. 隔日勤務と日勤勤務(昼日勤・夜日勤)があり、ライフスタイルに合わせて選んで頂けます。
また、短時間勤務、月間での勤務日数を限定した勤務(8勤・12勤)にも柔軟に対応致しております。また、休日の取り方についても、一般的なタクシー乗務のスタイルでは「斜め公休」という休みの決め方になりますが、つばめ交通では自由なシフト組ができます。
隔日勤務だと3連休(3日連続で出社の必要がない日)が3回取れます。最大で5連休も組むことができます。出社時刻もその方の生活パターンに合わせて設定できるため、子育て中やご家族の介護がある方も安心してお勤めできます。
面接の際に、ご希望や環境、経験をお聞きし、一緒にライフプランを考慮した働き方を考えて行くことが出来ます。また、途中で勤務体系を変更することにも柔軟に対応しております。
すべては、長い人生の中で起こるライフイベントに対応しながらも、ずっと続けて働いていただけるようにと考えた結果です。
A. 事故の費用を乗務員さん個人に負担させている会社もありますが、つばめ交通では、事故を起こした場合の費用は、原則として会社が負担しますのでご安心下さい。
ただし、発生した事故の形態、状況(重過失または過失割合が極端に大きな場合)には最高限度額を5万円として、月の給与からではなく賞与(年2回 7月・12月)から控除する場合も有りますが、乗務員さんの負担はその一度限りです。
つばめ交通は、事故を未然に防止することに全力で取り組んでいます。また、万が一事故が起こった場合には、乗務員さんの負担を軽減すべく全力でサポートし、再発防止を徹底しております。無事故継続奨励金(タクシー課所属班別)や長期無事故継続者表彰制度などがあります。
このように、つばめ交通では、「絶対無事故・安全は全てに優先する」という安全理念のもと、「秋季安全接客研修」も毎年行い、実技と筆記で法令などを再確認。技量についてもご自分のレベルを知って乗務して頂ける研修を継続しております。というように乗務員さんの安全を守るために全力を尽くしておりますので、ご安心ください。
A. もちろん可能です。
これからは、健康寿命が延びていくことが予想されますし、年金だけでは安心して生活をするには足りないということも大いに考えられます。また、年金の受給年齢も引き上げられることが十分考えられる時代になりました。
つばめ交通では、60代~70代のシニアの方も多数活躍して頂いております。年2回の健康診断の内1回では、胃がん・大腸がんの検査を取り入れ、早期発見をすることで病にまけることなく、元気なうちは健康に配慮しながら働いていただけるよう「健康経営」に取り組んでおります。
また、高齢運転者の事故を防止するために70歳以上の方には、脳のMRI検査を実施しております。このように「福利厚生が充実」「勤務形態も多様」で、自分のペースで無理なく働いて頂けますので、ご安心ください。
A. 繰り返しになりますが、さまざまな勤務スタイルがありますので、親御さんの介護に支障が無い働き方をご一緒に見つけて参りましょう。
現在も親御さんや配偶者の方の介護をしながら働いる乗務員さんがいらっしゃいます。その方々のお話をお伝えすることもできます。
なによりも、デスクワークと違い、介護で休んだ間の仕事がデスクの上に山積みなんてことは一切ありません。そここそがタクシー乗務が介護や育児をしながら働くのにぴったりな一番の理由です。シフトが自由な点も通院などの時間確保に欠かせない条件となっています。
ぜひ一度会社説明会にお越し頂きご相談ください。詳しくご説明させていただきます。
A. もちろん、大歓迎です。
つばめ交通では女性乗務員も活躍中です。男女の差別も区別もありません。何しろタクシーメーターは同じように上がっていくものですから。
「女性だと話しやすい」「深夜は特に女性ドライバーさんだとより安心なものですね」「運転がやさしいわね」と、たくさんのお客様から感謝のお言葉を頂戴しております。
つばめ交通では、女性が安心して活躍できる職場環境を整え、女性に優しい企業創りを推進しています。(「広島県仕事と家庭の両立支援企業」に登録、国土交通省から「女性ドライバー応援企業」として認定)社員それぞれの諸事情にあわせて働き方を柔軟に調整しておりますので、各人の事情に合わせて活躍する事が出来ます。
また、女性に安心して働いて頂くための設備としましては、女性専用ロッカールームがあり、着替えなども安心して行えます。(トイレも女性専用あり。ピンクを基調とした優しい色合いのほっとできる場所です。)
また、身体がつらい時、横になるスペースもあります。さらに、社内に女性のコーディネーターがいますので、男性の上司に言いにくい悩みがある場合でも、気軽に相談して頂けます。教育期間中から一人で乗務を始めた後も、いつでもお話を伺うことができます。どんなことでも相談してみてください。
A. つばめ交通は、労働局から「仕事と家庭両立支援企業」に認定されています。
男性の育児休業も最近は多く取得されています。ということですから、女性の子育てはさらに応援体制が整っています。働き方としては、日勤というスタイルもあります。朝保育園にお子様を預けられて、夕方にはお迎えに行くことができます。(出社・退勤時刻はご相談いただければ柔軟に対応することが可能です。)
また、お子様が急な病気になられても、デスクワークと違って、書類が山積みということもありませんし、早退するからといって、他の乗務員さんや仲間に気兼ねなど一切ありません。
急な用事や行事の際も直前であってもシフトを自由に変更することが可能です。また、短時間勤務、月間での勤務日数を限定した勤務にも柔軟に対応致しております。面接の際に、ご希望や環境、経験をお聞きし、一緒にライフプランを考えて行くことが出来ます。
提携している保育園もあり、お子様を優先的に預けて頂ける準備もしております。
A. もちろん可能です。
短時間勤務、月間での勤務日数を限定した勤務にも柔軟に対応致しております。面接の際に、ご希望や環境、経験をお聞きし、一緒にライフプランを考えさせて頂きます。扶養控除内に収まる働き方が可能なように協力させて頂きます。
また、パートでの勤務も可能で、収入が制限を超えそうになったら、長期休業をすることも可能です。実際に男性乗務員の方で、収入を一定額以内に収めたい方が働いておられます。
ご自身の今の生活に合った働き方ができるのは、タクシー乗務だからこそだと思います。
先輩社員の声
前職:タクシー会社 事務職11年(タクシー乗務員9年の経験あり)
【入社の理由】
つばめ交通の評判は以前から知っていました。
流川繁華街での流し営業時、最初にお客様が御乗車するのはいつもつばめ交通。迎車時の待つ姿勢・態度、見ていて気持ちが良かったです。
いったい私とどこが違うのか? 非常に興味がありました。
入社して経験するのが一番良いと思い入社しました。
これからはいろんな事を経験してどんどんスキルを上げていき、先輩たちが築き上げた信用信頼を現在以上に上げて、社会と会社に貢献したいと思います。
【これから入社する方へ】
初心者の方は不安だと思います。素人なのにタクシーを運転して、知らない場所へ行くことが。
でもご安心ください。
当社には教育機関があり、教官・先輩たちが自信がつくまで『地理・コース』を現地まで行って教えてくれます。
他社では考えられません。あとは、当たり前のことを普通にすれば大丈夫です。
仕事もほとんど固定客の無線配車。
忙しすぎて流し営業をする事はほとんどありません。
ともかく広島で一番安心して仕事ができるタクシー会社です。
是非、一度会社説明会にお越し下さい。お待ちしております。

前職:販売促進の企画営業
【入社の理由】
再就職先が見つからない(面接すらしてもらえなかった)中、当社は歓迎して採用してくれたから
【仕事の楽しさ・やりがい】
VIP送迎と観光が主な仕事です。普段会えない有名人に会えたり、国際的行事にドライバーとして参加で来たり、観光案内を通して様々な方と接する事にこの仕事の楽しさがあると思います。
【これから入社する方へ】
私は18歳のとき福岡から広島にきて約40年近く住んでおりますが、この仕事をするまで広島の事をそれほど好きでもなく、原爆の事もあまり関心もなく過ごして参りました。
観光でお客様をお連れするようになって、広島の事、原爆の事を学習していくうちに、広島への愛着がわき、平和への大切さを海外の人をはじめ多くの人に伝えていく責務を感じるようになりました。
また、海外の方とも多く接する機会を与えて頂き、文化・習慣の違いや考え方の違いを学ぶことが出来ました。
この仕事の良いところは、様々な場面で様々な方と接する事で、自分自身を高め見識を深められるところにあると思っております。
私自身、観光案内の経験もなく、英語力も0に近い状態から始めましたが、多くの社内研修や先輩からのアドバイスで成長する事が出来ましたので、未経験の方でも安心してチャレンジできます。

前職:営業
【入社の理由】
元々車の運転が好きと言う事と、これまで培った営業とがマッチした職種はと考えた時、タクシー乗務員しかないと!
【仕事の楽しさ・やりがい】
毎日老若男女問わず様々なお客様がご乗車されます。その中での会話や初めて行く場所、日々の道路状況や変化する街並みなど毎日が新たな気持ちで仕事ができるところ
【これから入社する方へ】
1.仕事の良さ→やった分だけ返ってくる事や自分のペースで仕事ができるところ
2.休日の過ごし方 → 休みの希望が通りやすい職場なので自分の趣味や、運動、家の事などをしてリフレッシュしています。場合によっては下見がてらドライブに行ったりしています
3.仲間の様子 → 基本的に皆明るく、分からない事なども気軽に聞ける雰囲気です。
4.仕事のやりがい → お客様から感謝の言葉をもらえた時
入社後も定期的な研修により接客マナーの構築、運転技術など自己成長できる環境が整っています。
まだ入社して4年目ですが、2年前の大阪サミットG20や即位の礼にご参列される外交VIPの送迎や、広島平和記念式典にご出席される外交VIPの送迎など普段では体験できない貴重な経験をさせて頂く事が出来ました。
このように多種多様な仕事がある事もつばめ交通の強みの1つですので是非多くの経験を積んで、新たに職の幅を広げ一緒に頑張っていきましょう!

前職:ホテル勤務
【入社の理由】
50歳にして業界未経験で転職したのですが、長く勤められる業種ですし、タクシー乗務員に必要な2種免許も費用会社負担で取得できました。歩合給なので頑張り次第で収入アップもめざせると思い入社しました。
【仕事の楽しさ・やりがい】
端的に言うとお客様をお送りして「ありがとう!」と言っていただけた時です。お客様から「ここ曲がったら早いよ」とか、「この時間はこっち行った方が空いてるよ」と教えていただけることがあります。道を教えていただき、料金を頂戴した上に、さらにお礼まで言っていただけるなんてこんな素晴らしい仕事はないでしょう。
【これから入社する方へ】
街中を流していて感じるのが、つばめのタクシーを選んでご乗車下さるお客様がたくさんいらっしゃるということです。広島で無線回数No1に加え、「乗るならつばめ」と、待ってでもつばめにご乗車される多くのお客様がおられることを実感できます。
私は入社後半年ほど隔日勤務(1日勤務して1日休み)で月に13日勤務したのですが、より稼ぎたいと考え月に24日出勤の夜勤に変わりました。このように入社した後からでも希望する働き方を選ぶことができ、柔軟に対応してもらえます。
わからないことがあった時は先輩方に聞いたら快く教えてもらえます。今まで幾度となく近くにいた先輩社員にしつこい位質問してきましたが、面倒くさそうな素振りや嫌な顔をされたことはただの一度もありません。皆さん親切丁寧に教えてくれます。
車内でのお客様とのコミュニケーションに不安を持つ方もいらっしゃると思います。私は口下手なほうで最初の頃は緊張のあまりお客様と会話もできませんでした。ですがそれはいい意味で「慣れ」が解決してくれます。ある程度リラックスして会話ができるようになれば、「ああ、もう着いたの」と言っていただけることもあるぐらいです。

お問い合わせから入社までの流れ

つばめ交通では、
「いきなり面接というのはハードルが高い…」
という方のために、まずは説明会を開催しております。
応募する前に会社の雰囲気を見てみたい、タクシー業界や会社についての不安を解消しておきたい、そんな方の為に会社見学会&説明会を実施しております。
また、定期開催している説明会には都合が合わず参加できない方はお問合わせください。
(夜の説明会も随時開催中 ※18時以降)要予約
説明会の参加にあたっては、履歴書は不要ですし、ご家族やご友人と一緒の参加もOKです!
また、スーツも不要ですので、私服でリラックスしてご参加頂けます。
説明会では、弊社での勤務について詳しく説明しますので、働く前に不安なことや疑問に思うことなどを遠慮なくご質問下さい。
募集要項
- 応募資格
-
普通自動車第一種免許を取得後3年以上の方
⇒島根県益田市のMランドにて、合宿免許取得
(※合宿が難しい方は、高陽自動車学校にて二種免許取得後)
⇒自社教育訓練部トレーニングセンターにて安心の一貫教育普通自動車第二種免許をお持ちの方
⇒自社教育訓練部トレーニングセンターにて安心の一貫教育タクシー未経験者、経験者、外国籍者の方歓迎します
外国語のできる方(優遇) - 雇用形態
-
正社員(入社後3ヶ月の試用期間有り)
二種免許養成の方も、採用時より社会保険等、完備になります。 - 勤務地
-
本社営業所(広島市東区牛田本町)
府中営業所(広島県安芸郡府中町)
馬木営業所(広島市東区馬木)※バス課営業所 - 勤務形態
-
隔日勤務(12勤務/月、1車2人制) ※応相談
日勤(24勤務/月)
その他勤務 - 実労働時間
-
週40時間(変形労働時間制)
- 二種養成
-
二種免許養成の方も、採用時より正社員となります。
⇒島根県増田市Mランドにて、合宿免許取得
(※合宿が難しい方は、高陽自動車学校にて二種免許取得後)
⇒自社教育訓練部トレーニングセンターにて安心の一貫教育 - 賃金
-
固定給+売上歩合 平均月額 24万円位(20~50万円)
※入社後6ヶ月間:保証給有り(8,000円/日) - 賞与
-
2回(7月・12月)
- 各種保険
-
雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険
- 退職金
-
退職金制度有り(勤続3年以上の方)
- 福利厚生
-
・X線:心電図検査を含めた、年2回の健康診断実施。(内1回、胃がん大腸がん検査有り)
・産業医による健康指導有り。
・インフルエンザ予防接種(1,000円補助)
・家族ふれ合いの旅
・餅つき大会
・マツダスタジアム広島東洋カープ年間指定席(バックネット裏・外野バックスクリーン横)
・社員総会(年1回:全乗務員・社員参加)をホテルにて開催
・週一回:外国人講師(ネイティブ)による英会話教室・受講無料。
・社員食堂(つばめレストラン)昼食~夕食の間オープン。
・制服貸与。
・つばめトラベルによる、旅行割引制度有。
・同好会活動・釣り同好会、ゴルフ同好会(燕友会)、ボウリング同好会 他

タクシー業界のことがわかる小冊子をご希望の方にお送りいたします。つばめ交通へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
求人ガイド掲載中


つばめ交通本社での説明会
応募する前に会社の雰囲気を見てみたい、不安や疑問を解消しておきたい、そんな方の為に会社見学&説明会を実施しております。安心して会社説明会にお越しください。
また、定期開催している説明会には都合が合わず参加できない方はお問合わせください。
(夜の説明会も随時開催中 ※18時以降)要予約
つばめ交通本社へのアクセス
本社所在地
〒732-0066 広島市東区牛田本町4-5-10
TEL 082-222-8180 / FAX 082-228-5200
つばめ交通 会社説明会へのご応募・お問合せはこちら
お問い合わせいただきました内容は、弊社の掲げる個人情報保護方針に沿って管理し、同意なく第三者に開示・提供することはございません。詳細につきましては、当サイトの「プライバシーポリシー」をご参照ください。